~衰えゆく脳細胞刺激のための詩作~ (健康、猛暑、政治、時の話題、生き方など) 昨年老人たちが作る「シルバー川柳」に触発され、自分なりの川柳を作り このメールマガジンで発表しました。 コロナ期間を思い出し、また老人になった仲間を題材に作り … “老人のシルバー川柳” の続きを読む
80歳過ぎの豊かな生活は70歳までの生活態度で決まる
~長寿社会の70歳は若い、それが行き過ぎるのは注意~ (頑固な自信家と自分勝手は老人社会には馴染めない) むかし小学唱歌に「村の渡しの船頭さんは今年六十のおじいさん」 という歌詞がありました。 小学生の私は素直に60歳という年齢は「お爺 … “80歳過ぎの豊かな生活は70歳までの生活態度で決まる” の続きを読む
高血圧と言われる国民病について
~硬くなる血管、60%の高齢者が抱える血圧問題~ (高血圧と言われる数値の判断で増える患者数) 後期高齢の年齢を過ぎた老人が数人集まると、いつの間にか老化による 体力の劣化と体調の良し悪しの話となり、やがて共通の話題として 血圧の話になりま … “高血圧と言われる国民病について” の続きを読む
あと何年生きられるか、寿命と余命を考えよう
~厚労省発表の平均寿命と平均余命からヒントをいただき~ (平均寿命の長さは乳幼児の死亡率の低さ) 中年と呼ばれる40歳過ぎた頃、何となく自分の寿命はよくて80歳ぐらい、 すでにその半分を過ごしたのだと、漠然と考えたことがあります。 20歳代 … “あと何年生きられるか、寿命と余命を考えよう” の続きを読む
私が知る3つの「AI」のお話し
~人工知能のAI、人工授精のAI、鳥インフルエンザのAI~ (時代変化で変わる三つのAIのこれから) いまAIと言う言葉をよく見聞きするようになっています、人々の会話や テレビや新聞や雑誌に頻繁に登場します。 ところで私の今までの経験から、 … “私が知る3つの「AI」のお話し” の続きを読む
病気を少なくするのか増やすのか健康診断への疑問
~高血圧の原因はストレス~ (健康になりたいという病で医者が潤う) 90歳を過ぎてから、同年配の会合や食事会飲み会などはほとんどなくなり、 年下の方々との付き合いが多くなりました。 そんな会合の一つに7、8年前から春夏秋冬年4回ほど夕食を共 … “病気を少なくするのか増やすのか健康診断への疑問” の続きを読む
エコノミークラス症候群
〜血栓症予防のための機内散歩〜 (充分な水分補給と足腰の運動) 「エコノミークラス症候群」この言葉は、以前かなり話題になった言葉です。 エコノミークラスと聞けば、航空機内の安くて狭い座席を連想します。 その狭い座席に、身動きできぬ状態で、長 … “エコノミークラス症候群” の続きを読む
韓国AIの大打撃と韓国人
〜再建可能か3260万羽の被害〜 (過去の発生記録が生かされない杜撰な対応) 〜鶏卵1個35円に暴騰〜 韓国の養鶏産業が鳥インフルエンザ(AI Avian Influenza)で壊滅的打撃を受けています。 2017年1月23日現在で、鶏、ア … “韓国AIの大打撃と韓国人” の続きを読む
「鳥インフルエンザ」と「アニマルウエルフェア」
〜対応策ないインフルエンザの脅威〜 (大自然のなか動物愛護で育てる、健康卵の危機) 毎年、私が関与している畜産業、ことに養鶏の業界紙から、新年特集号の執筆を依頼され15年以上になります。 来年も「2017年の鶏卵産業の課題と展望」というタイ … “「鳥インフルエンザ」と「アニマルウエルフェア」” の続きを読む
ファストフードと鶏肉の安全性
〜良い鶏肉は無菌と無抗生物質投与〜 (アメリカの有名レストランチェーンの無薬ランキング) 2016年9月26日の朝日新聞社会面に「鶏肉の生食は注意」の記事で、カンピロバクター菌による食中毒が、夏から秋にかけて最も発生しやすいと注意を喚起して … “ファストフードと鶏肉の安全性” の続きを読む
耐性菌と畜産動物薬
〜畜産に使用する抗生物質は人間用より多い〜 (畜産は耐性菌を作らない安全なプロバイオチックの時代) 2016年5月26〜27日、伊勢志摩先進国首脳会議、先進7か国サミットが三重県で行われました。 報道機関が伝えたニュースは、将来的に不透明な … “耐性菌と畜産動物薬” の続きを読む
オリンピックとタバコ
〜4年後の東京オリンピックを禁煙でクリーンに〜 (受動喫煙防止法成立を機会に健康日本を) 東京都の知事選が始まる前、有力候補数名が記者クラブ主催の記者会見に出席し、質疑応答がテレビで生中継されてました。 幾つかのテーマの中に、4年後に迫った … “オリンピックとタバコ” の続きを読む
ロコモにならない数か条(その3)
〜齢をとると骨はなぜ脆くなるのか〜 (抗酸化力高い大豆イソフラボンは、若さと美しさを永遠に) 女性の「骨粗しょう症」によるロコモ症候群発症の要因に、女性ホルモンのエストロゲンの減少があると申しました。 このエストロゲンと同じ仲間のプロゲステ … “ロコモにならない数か条(その3)” の続きを読む
ロコモにならない数か条(その2)
〜女性ホルモンエストロゲンの喪失と骨粗しょう症〜 (イソフラボン エクオールによる骨対策と美しさの継続) 中高年齢の女性のロコモ症候群の代表に「骨粗しょう症」があります。 「骨粗しょう症」とは、骨の細胞を構成しているカルシウムが抜け出し、骨 … “ロコモにならない数か条(その2)” の続きを読む
ロコモにならない数か条(その1)
〜肥満が原因、膝関節の変形と痛みのロコモ〜 (老人は仕方ないとのあきらめがロコモになる) ロコモ症候群を再度取り上げましょう。 と申しますのも、私の周囲に、このロコモ症候群で、生活に支障をきたしている人達が多く、また故人になった知人、友人の … “ロコモにならない数か条(その1)” の続きを読む
ロコモ症候群
〜要介護寝たきり老人にならないために〜 (加齢と運動機能障害がロコモ症候群の最大原因) 最近、テレビの健康番組や、新聞の健康特集記事に「ロコモ」という言葉が、よく登場するようになりました。 健康に関心のある方も含め、この「ロコモ」なる言葉を … “ロコモ症候群” の続きを読む
コレステロール物語
〜コレステロールは健全な体の潤滑油〜 (食では影響されない数値) いまから20年前ぐらいになりましょうか、胆嚢と胆管の結石で、45日ほど入院生活をした経験があります。 この病気は、結石のたまった胆嚢を切除し、胆管を塞ぐ細かい結石を除去するた … “コレステロール物語” の続きを読む
日本語による三国交流会
〜タイ、ベトナムの日本語学科の学生との懇談〜 (草の根の国際交流の意義ある親善) 2016年の2月の18日から22日までの5日間、私はタイに滞在、国立のタマサート大学 ランシットキャンバス(Thammasat university Rang … “日本語による三国交流会” の続きを読む
足のつりの痛さと電解質
〜真夜中に起きる「こむらかえり」との闘い〜 (私には効果がある天然イオン物質「フルボ酸」液) 夜中に突然足の痛みを感じ、とび起きたことが過去に何回もあります。 昔から言われている「こむらかえり」でしょう。 とにかくその痛さは名状しがたく、布 … “足のつりの痛さと電解質” の続きを読む
たまごの話
〜卵の良さは色と硬さと安全性〜 (世界一の日本の卵) 「たまごは物価の優等生」と言われて久しいです。 その最大の理由は、終戦後70年たって全ての食品が何十倍、何百倍と価格が騰がったのに、たまごだけがほとんど変わらず1個20円前後の値段で推移 … “たまごの話” の続きを読む