〜良い睡眠は幸運を呼び、不眠は不幸の始まり〜
(全ての生活は太陽光線のによるリズムから)
今年は夏から初秋にかけて大変暑い日がつづき、その影響か全身に疲れが残り、体がバテバテの状態だったのでしょう、気温低下と同時にその疲れがどっと出て、体のいたるところに疲労症候群の後遺症が出ているようです。
疲労が極限に達しますと、それは一種の病気で休養を余儀なくされますが、それまでにならない場合は、疲れた体を回復する生理条件は睡眠に限ります。
疲れた時の睡眠よる体調回復効果は、どんな健康増進の体操や運動、疲労回復目的の食事メニューやサプリメントより、勝るものはないと思います。
その通り、秋風が立つようになって、前後不覚に熟睡するようになりました。
それはそれまでの睡眠不足を補うような貪欲なものです。
とにかく今年の夏、昼間の高温も異常でしたが、それが夜まで続きすっかり生活のリズムが狂いました。
そもそも私はクーラーが嫌いで、寝室には設置しておりません。
夜9時近くになっても室内が30度近い温度と、ねとねとした湿度で、到底寝付ける状態でなく、睡眠を妨げました。
クーラーの代わりは扇風機です。
その風に当たり表面体温に涼を感じさせ、ようよう眠りについても、真夜中に暑くて汗をかき覚醒することもしばしばでした。
寝不足となり、それが心身の疲れを倍化したようです。
まして連日の高温ですから、睡眠不足の連続ともなり、どうしても体のリズムが少し狂います。
表面的には心の緊張もあり、気が張っていますので、欠勤するようなことはありませんでしたが、かなり体の芯は疲れていたのでしょう。
その疲れの表れが、入浴中に睡魔に襲われたことです。
いままで湯船の中で眠った経験がなかったので驚きでした。
一日の疲れを癒すには入浴は最適、ゆったりと湯船に浸かり、体の真ん中からどんどん疲れが抜けていく心地よさに、思わずうとうとと睡魔に襲われ、風呂の中でも眠れるのだと、薄れる意識の中で考えているうち、瞬間眠りに入りうなだれた顔が、湯に浸かった瞬間驚いて眠気から覚めた経験が、この夏から初秋に両三度ほどありました。
そのまま眼が覚めなかったらどうなっていたか、分かりません。
高齢者の死亡原因の中で、入浴中の心臓発作や気絶での落命があります。
私のお隣のご主人も数年前入浴中に死に、今年は裏の68歳になる奥さんも、近くの80歳になるおばあさんも、入浴中の事故でなくなっています。
死因は風呂の水を飲んでの溺死ですが、気絶なのか心臓発作なのか分かりませんが、風呂の水を飲んで溺死したことには変わりません。
それがもしかしたら、睡眠状態が深く湯船の中に顔が入って溺死ということもありますが、それも気絶によるものと、処理されるのではないかと考えられます。
私も、もっと眠りが深く、熟睡に陥っていたら、湯水を肺の中にいれ溺死状態になったかもしれないと思い慄然としました。
またこんな経験は過去になかっただけに、今年の疲れは体の芯からのもので、よく体調不良で病気にならなかったことが不思議でした。
その反動か、最近はよく眠れる夜を過ごしています。
ご承知のように、睡眠は健康な体を保持する最大の生理現象で、体のリズムを作り、体内時計、生物時計が正常に働くための必須な条件です。
その元になっているリズムは、地球環境を昼間と夜に分けている太陽光線によるものです。
人間はもとより、あらゆる動物または植物も、日光により生命が営まれ、成長も生殖も繁殖もまたは化学的変化も、太陽の光がなければ成り立ちません。
その太陽の光は、地球の自転により12時間の照射時間と、12時間の不照射時間とに二分され、実に巧妙に生物の生活パターンを作ります。
もし24時間太陽が照射し続けたとしたら、地球上の生物はおそらく死に絶えていたでしょうし、照射のない時間があるので生物は休息し、または休息することにより、照射時間中に活動的であった生命体の疲れや傷が、リフレッシュし再生できるのです。
私たち人間の生理の中でそのリフレッシュ運動の最大のものが睡眠です。
ゆえに睡眠することが、睡眠出来ることが、生命を維持する基本ともなります。
生まれたての赤ちゃんは良く眠ります「寝る子は育つ」の諺どおり、睡眠は心身の休息、記憶の再構成だけでなく、成長ホルモンの分泌がが高く、子供の成長から、傷の回復、肌の新陳代謝、免疫力向上、精神的ストレスの除去まで、欠かすことの出来ない生理作用です。
この睡眠は生体のリズムであって、よく体内時計の働きによると言う言葉通り、夜になると眠くなり、朝になると目覚め、空腹を覚え朝食を摂り、12時になると腹がへる、これらは自分が意識してそうしているのではなく、体内にある時計が生理を動かしているのです。
なにかの加減で、眠れない一夜を過ごした翌日、一日中ぼんやり頭がさえない経験を持った方も多いと思いますが、それは生体リズムに変調をきたしたことで、海外旅行などの時差ぼけと基本的に同じです。
夜は睡眠をとり、日中は覚醒して活動する生体時計と、違う環境条件に置かれたのと同じ生理現象となります。
これら全ては生体リズムと睡眠に深い結びつきがあり、眠れないあるいは逆に必要以上寝すぎた時、体内時計が狂い体に変調をきたします。
たとえば休日の日曜日、日ごろの睡眠不足と疲れを取り戻すため、半日あるいは一日中ベットで寝だめをするサラリーマン諸氏がいますが、この生体リズムの体内時計からみますと、完全に時差ぼけの条件を自ら作っていることになり、目覚めてもボーっとし、さらに悪いことに夜は眠れない、翌日の月曜日はまさにブルーマンデー(最悪な月曜日)ともなります。
平日の睡眠不足や疲れを解消するなら、休日前いつもより早く就寝し、朝は普段と同じ時間に目覚めることが、疲労回復となり体調も絶好調となるでしょう。
同じことは朝なかなか起きられない人にも言えます、この人たちは夜型の人で就寝がおそく、体内リズムが日光の周期に同調していないため朝が弱く、いつも疲れが抜けない体調不良を感じる人で、健康も優れない低血圧の人がたくさんいます。
逆に早い就寝を心がけ、快適な朝の目覚めを習慣づけると、体調も血圧も正常になるかもしれません。
それほどに太陽光線に従った生活リズムを持つことが大切で、それには規則正しい睡眠と、起床時間を同じにする癖を付けるべきでしょう。
目覚めてから1時間以内に朝食を摂り、ゆったりした気持ちで一日の仕事に入れば、ゆとりある心が仕事への自信にもなります、これらは全て正しい睡眠時間で、これらは快適な目覚めから始まります。
このように良い睡眠は、何物にも増す健康管理の第一条件です。その健康効果を
列挙しますと、
1、脳と体の疲れを解消し、仕事も勉学もはかどり、記憶力も増し、筋肉、内臓の疲れを回復させます。
2、病気予防と健康増進、寝不足は風邪を引きやすく、免疫機能が低下します。
生活習慣病の危険も高まります。
3、体の活性と新陳代謝を促進させる。
成長ホルモンの分泌が旺盛で子供の成長、骨や筋肉を増し、傷ついた細胞の 修復、肌荒れを防ぐ。
4、睡眠不足は食欲旺盛になりやすく、肥満になる。適正な睡眠は食欲抑制ホルモンが働き、過食を防ぐ。
そこで正しい睡眠を十分とる方法について、述べましょう。
就寝の直前に食事を取ると、満腹が眠気をもよおし、よく眠れそうですが、睡眠中に消化活動を行ない、エネルギー燃焼が体内であるので、かえって浅い眠りとなって熟睡が出来ません。
少なくとも2時間前までに夕食を終わらせることが大切です。
また睡眠剤的に飲む寝酒も、一時的に眠気を誘いますが、アルコールには中途覚醒作用があるため、眠りが浅く途切れがちになり、本当の熟睡が少なく、脳の疲れも体の疲れも翌日に持ち越します。
入浴は心と体の緊張をほぐしてくれますので、睡眠には適していますが、逆に就寝直前高温の風呂に入りますと、体が火照り神経が高ぶり寝付かれないことが多いです。
ご存知のように眠っているときは体温は低くなります。
それには体の中の体温を放出するから眠りに入りやすいのです。
乳幼児が眠くなると手足が温かくなるのは、体温を放出しているからです。
出来れば寝室は、食堂や居間とは別の場所にし、心身がリラックスできる環境が好ましく、アロマテラピーの香りがあればよい睡眠の助けにもなるでしょう。
室温は16度から25度ぐらいで、あまり寒くても暑くても寝付けが悪くなります。
寝具や枕は使い慣れたものが好ましく、室内温度により適当に変えます。
私は真冬は年齢のため、足が冷えて眠れないとき、電気あんかを入れますし、夏の暑いときはタイマーを1時間稼動にセットした扇風機を使います。
いずれにしろ、良い眠りは健康のバロメーター、朝の目覚めが良く元気に床離れが出来ることが、絶好調のしるし、そんな毎日が続けばあなたの健康は大丈夫。
社会人は成功も約束され、出世間違いなく、女性は美しく活発で子宝に恵まれ、老人はより長命となり、学生諸君も勉学向上で難関の受験もたやすく突破するでしょう。
これらすべて、良い睡眠から始まります。