〜脱水が原因、プロレスラー高山選手の脳梗塞〜 (スポーツ選手と活性酸素の危険) 私の知人にプロレスラーの高山善廣さんがおります。 身長196センチ、体重125キロ大型選手で、 金色の長髪は高山さんのトレードマーク、 プロレス界での活躍は私が … “夏場の脱水症と脳梗塞” の続きを読む
カテゴリー: 病気いろいろ
高齢者の熱中症
〜死亡率の高い高齢者の肉体機能低下〜 (昨年の医療機関で手当てを受けた数40万人超え) 暑い夏になりました。 豪雨を伴った梅雨も明け本格的な夏、今年の夏は冷夏かもと言っていた気象庁も、 猛暑になる恐れありと訂正しています。 こ … “高齢者の熱中症” の続きを読む
カンピロバクターとギラン・バレー症候群
〜運動障害ギラン・バレーの原因はカンピロバクター食中毒〜 (鶏肉は加熱処理で食べましょう、60%が汚染の実態) 1. 大原麗子さんを苦しめた難病 いまから5年前2009年8月、美人女優の大原麗子さんが亡くなられました。 日本的な美人で人気が … “カンピロバクターとギラン・バレー症候群” の続きを読む
冬の寒さと健康管理
〜インフルエンザをどう防ぐか〜 (寒暖の差が突然死を招く) 節分も過ぎ暦の上では立春ですが、まだ気候は冬に逆戻りの日も多くあります。 そこで少し遅まきですが、ことに老人の冬の健康管理の注意点に触れたいと 思います。 突然死 寒い冬は年寄りに … “冬の寒さと健康管理” の続きを読む
血栓症と友人の死
〜腎臓血栓から始まり上腸、下肢静脈の血栓まで〜 (文筆業の自由人、中学高校同級生の死) 中学、高校時代の友人M.K君が逝去し、その通夜が11月29日に行われ、約1年間にわたる闘病生活の苦しさを、彼の未亡人から涙ながらに聞かされ … “血栓症と友人の死” の続きを読む
前立腺肥大
〜男性機能低下がもたらす加齢症状〜 (増え続ける患者数) 「前立腺が大きくなる肥大症で、ガンの心配はありません」 横浜市の西部にあるので「S大学西部病院」と言う、医科大学の泌尿器科の診察室で、若く物言いがはっきりした若い医者の言葉は、私に一 … “前立腺肥大” の続きを読む
老衰で死亡
〜老衰で死んだ81歳の小学校同級生〜 (老化と生命終焉のメカニズム) 今年の1月21日に小学生時代の同級生A君が亡くなりました。 私はその報を聞いたのは当日の夜、その翌日から台湾への出張があって、通夜も告別式も参列できませんでした。 その後 … “老衰で死亡” の続きを読む
糖尿病と高齢者
〜加齢にしたがって増加する糖尿病〜 (活性酸素対策も大切な糖尿病対策) 60歳を過ぎた頃より「糖尿病の気があるので、食事の量と内容に気をつけているのだ」食事を一緒にする会合などで、こんな話をする同年輩の友人や知人が多くなったような気がします … “糖尿病と高齢者” の続きを読む
大腸がんの転移と闘う
〜親友、故落合慶一郎さんへの鎮魂〜 (高血糖値、高脂血症が免疫力低下に) 12月6日私の友人、故落合慶一郎さんのお別れの会が、東京のある会館で行われました。 あまり広くもない会場は、250人からの出席者であふれ、故人の人脈の広さと、誰にも愛 … “大腸がんの転移と闘う” の続きを読む
認知症
〜アルツハイマー病初期の友人の話〜 (加齢と生活習慣病で増える認知症) 高校時代の友人O君から突然電話があり、どうしても合いたいので、彼の住む神奈川県三浦半島の逗子まで来て欲しい、との連絡があったのは、先月11月のはじめでした。 早速、もう … “認知症” の続きを読む
脳ドック、MRI、MRA検査
〜初めて知った80歳の脳内の状況〜 (脳血管障害の早期発見のために) 5年前頃から私の主治医Kさんは、定期健診の折々に「一回脳ドックを受けたらいいですよ。脳内異常は事前チェックが大切」と、私の年齢も考慮してか、幾度か勧められましたが、検診の … “脳ドック、MRI、MRA検査” の続きを読む
逆流性食道炎
〜肥満とピロリ菌抑制で増えた逆流性食道炎〜 (動物性高たんぱく高脂肪食の胃酸過多が増加の元凶) 2012年8月に受けた胃カメラ内視鏡検査結果報告書を見ながら「食道下部にヘルニアが見つかり、胃酸がこのヘルニアに入り胸焼け症状が起きるのでしょう … “逆流性食道炎” の続きを読む
胃カメラ検査と、逆流性食道炎
〜胃がんの心配から受けた検査結果〜 (加齢から来る粘膜の弛緩と食道ヘルニア) 今年(2012年)の春ごろから、ときどき思い出したように「胸やけ」「胃腸の不快感」「みぞおち右上部の痛み」「腹部の膨満感」時としては「嘔吐感」などが発生し、気分が … “胃カメラ検査と、逆流性食道炎” の続きを読む
筋肉痛
〜急な運動で起こした、筋肉のストレス〜 (2日間連続ゴルフプレーの結果の体験的筋肉痛) 久しぶりにゴルフをしました。 久しぶりとは、昨年の12月初めから、今年の4月初めまでの4ヶ月間、ゴルフをはじめ運動らしい運動をしませんでした。 4ヶ月も … “筋肉痛” の続きを読む
「ルナシン」大豆ペプチド
〜抗がん剤として知られた、43個の大きなペプチド〜 (高血糖値、高コレステロール、動脈硬化、酸化ストレスを是正する働き) 私の友人のO.Kさんは「癌の患者」です。 その内容を申しますと、2009年5月「大腸がん」の摘出手術をいたし ましたが … “「ルナシン」大豆ペプチド” の続きを読む
脳梗塞(3)
〜動脈硬化対策に大豆製品〜 (高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、喫煙が危険因子) 脳血管障害の大敵はなんと言っても「動脈硬化」です。 文字どうり血管が硬くなり脆くなることです。 もっと分かりやすく言えば、血管の老齢化です。 血管の老齢化は、実 … “脳梗塞(3)” の続きを読む
脳梗塞(2)
〜人間の尊厳を喪失する、重度の後遺症〜 (脳梗塞の発生と種類、意外と多い隠れ脳梗塞) 私が子供の頃、母の姉で私の伯母(おば)に当たる人は、まだ60歳前後 でしたが、一日中布団に横たわるか、縁側にあった籐椅子に座ってすごして いました。 絶え … “脳梗塞(2)” の続きを読む
脳梗塞(1)
〜友人達におこった一過性脳虚血症〜 (加齢から来る動脈の硬さともろさと血栓) 昨年の11月終りと12月はじめ、私の同年代のゴルフ仲間二人が、 同じような症状の「脳梗塞」の発症で緊急入院しました。 多くの方はご存知と思いますが、脳梗塞とは脳細 … “脳梗塞(1)” の続きを読む
抗生物質の話
〜第二次大戦中に生まれた夢の万能薬〜 (畜産使用禁止で減少したヨーロッパの耐性菌) 前回、プロバイオティク(生菌剤)のことを書きましたので、今回は同じ微生物から生まれたアンチバイオティック、即ち「抗生物質」の話に触れましょう。 まずプロバイ … “抗生物質の話” の続きを読む
プロバイオティックとプレバイオティック
〜有用微生物による腸内健全化が健康の源〜 (畜産の生菌剤の能力は、人間のプロバイオティックより優れる) 養豚の業界紙から、私たちが扱っている「畜産用プロバイオティックとプレバイオティック」について原稿を執筆して欲しいと依頼され、先週拙文を提 … “プロバイオティックとプレバイオティック” の続きを読む