~衰えゆく脳細胞刺激のための詩作~ (健康、猛暑、政治、時の話題、生き方など) 昨年老人たちが作る「シルバー川柳」に触発され、自分なりの川柳を作り このメールマガジンで発表しました。 コロナ期間を思い出し、また老人になった仲間を題材に作り … “老人のシルバー川柳” の続きを読む
カテゴリー: 環境
80歳過ぎの豊かな生活は70歳までの生活態度で決まる
~長寿社会の70歳は若い、それが行き過ぎるのは注意~ (頑固な自信家と自分勝手は老人社会には馴染めない) むかし小学唱歌に「村の渡しの船頭さんは今年六十のおじいさん」 という歌詞がありました。 小学生の私は素直に60歳という年齢は「お爺 … “80歳過ぎの豊かな生活は70歳までの生活態度で決まる” の続きを読む
私が知る3つの「AI」のお話し
~人工知能のAI、人工授精のAI、鳥インフルエンザのAI~ (時代変化で変わる三つのAIのこれから) いまAIと言う言葉をよく見聞きするようになっています、人々の会話や テレビや新聞や雑誌に頻繁に登場します。 ところで私の今までの経験から、 … “私が知る3つの「AI」のお話し” の続きを読む
原発事故へのさまざまの意見
〜聞き飽きた言葉「想定外」が事故の元〜 (停電、節電の中で育った老人たちの提言) 私の友人達のほとんどは、いまは第一線を退いていますが、その昔は勤めていた企業の発展に尽力した、ワーキングホリックの働き虫たちです。 4月に行ったゴルフコンペも … “原発事故へのさまざまの意見” の続きを読む
東日本大震災と台湾人の心
〜150億円の義援金が物語る日本への気持ち〜 (世界中から助けられた大震災の教訓) 「日本は大災害が発生し大変でした、多くの犠牲者が出たことお悔やみします」 4月4日から8日まで、台湾へのビジネス出張途中、面会した多くの仕事関係者からいただ … “東日本大震災と台湾人の心” の続きを読む
昔のリサイクルの思い出
〜「モッタイナイよ、まだ使えるよ」〜 (自然に身についていたリサイクル文化) 私の育ったふるさとは、横浜市に昭和14年に編入されましたが、それまでは鎌倉郡中川村という純粋な農村地帯でした。 その頃の農村は、自給自足が当たり前で、農機具から生 … “昔のリサイクルの思い出” の続きを読む
チリ落盤事故への救援物資
〜狭い坑道の中トイレ問題の解決〜 (最も進んだ消臭、凝固剤エコマイピットの寄贈) 先週の金曜日、2010年9月3日の早朝7時のNHKニュース「おはよう日本」で私どもの取り扱い商品「エコマイピット」が紹介されました。 紹介された理由は、南米チ … “チリ落盤事故への救援物資” の続きを読む
天然が作った奇跡、フミン物質物語
〜恐竜時代から大氷河の下で長期熟成〜 (カナダの篤農家はフミン物質だけで有機穀物) カナダ、カルガリーの空は抜けるように青く、その青い空から真夏の太陽がギラギラ照り付けていました。 見渡す限り果てしない平原を、車は120キロのスピードで走り … “天然が作った奇跡、フミン物質物語” の続きを読む