〜名物旅行添乗員チンちゃんの思い出と現在〜 (人格が変わる認知症のこわさ) 私に「チンちゃん」と呼ぶ、現役時代は旅行社を経営した古い友人がいます、彼は私のことを「オーさん」と呼んで、気の置けない付き合いが、約50年続いた仲です。 このチンち … “初めてのアメリカ旅行と友人の認知症” の続きを読む
ノーベル賞と土壌微生物の価値
〜畜産動物の薬漬けを止めさせた生菌剤〜 (無限の土壌微生物は宝の山) 2015年度のノーベル賞、生理学・医学賞が日本の大村智(おおむらさとし)博士に決定し、生理医学では3人目の日本人受賞者となりました。 新聞、テレビなどを通じてご存知の方も … “ノーベル賞と土壌微生物の価値” の続きを読む
「夏バテ」は「秋バテ」を起こす
〜今年の猛暑は最多の熱中症を発症させた〜 (快適なはずのクーラーが体調を崩す) 今年(2015年)の夏は暑かった。 その影響でこの夏は「夏バテ」した、その「夏バテ」が抜けきらないうち、 秋風が吹くようになってから、夏の疲れ以上疲労感があり … “「夏バテ」は「秋バテ」を起こす” の続きを読む
東京オリンピックまでに改善、日本産食材の安全性
〜世界に通用するHACCP認証の取得〜 (安全基準の認証が取得されてない日本産食材の今日) 2020年7月、オリンピック、パラリンピック大会が東京で開催されますが、 メインスタジアムの設計デザインや、建設費問題などで、もめにも … “東京オリンピックまでに改善、日本産食材の安全性” の続きを読む
ドーピングとスポーツ
〜能力以上の能力を求めるドーピング〜 (名誉とお金のため後を絶たない不正薬物) 私が「ドーピング」という言葉とその意味を強烈に認識させられたのは、いまから27年前の1988年、韓国ソウルで開催された、オリンピックの陸上男子100メートル競技 … “ドーピングとスポーツ” の続きを読む
五月病
〜木の芽時に出る一過性の精神不安定症候群〜 (真面目で責任感あり、几帳面で繊細な人が) 日本には長くまとまった休暇が、カレンダーを見ますと二回あります。 新年を迎える12月末から1月3日までの6日間と、4月の29日 (昭和の日)から始まる「 … “五月病” の続きを読む
歯の健康
〜80歳で20本、自分の歯を残そう〜 (全ての健康増進は歯の健全から始まる) 「80、20運動(ハチマルニイマル)という言葉を知っているか」 先日、同年代の仲間4人で夕食を食べていたとき、友人の一人が突然こんな 質問を投げかけました。 「8 … “歯の健康” の続きを読む
世界の食肉、鶏卵はどう変わるか
〜家畜福祉のアニマルウェルフェアの流れ〜 (世界最大の畜産展示会VIV ASIAに出展して) 2015年の3月10日から14日まで、私はタイのバンコクに滞在しました。 2年ごとの開催される畜産と水産養殖の展示会「VIV ASIA」が開かれ、 … “世界の食肉、鶏卵はどう変わるか” の続きを読む
グローバル時代と留学生
〜日本に留学して感じたグローバル化の発表会〜 (上手な日本語を駆使して話す若い国際人) 「グローバル時代の中でどのように生きるか」 こんなタイトルで、日本に留学している男女7人の学生に、 意見を発表してもらう会合が「NPO法人アジアの新しい … “グローバル時代と留学生” の続きを読む
インフルエンザワクチンを考える
〜ワクチン免疫効果の是非が問われる難しさ〜 (豚も鶏も人間も同じ仲間のインフルエンザウイルス) 「ワクチンを接種していてもインフルエンザに罹りました」 私の周囲の人たちの中に、数名こんな方がいます。 そもそもワクチンは効果が無いものなのか、 … “インフルエンザワクチンを考える” の続きを読む
セルフメディケーション
〜自分の身体は自分で守る、自己健康管理法〜 (医療費削減にも大切な自然治癒力) 今年は新年早々体調を崩し1月2日の夜から3日、4日と3日間ベットで過ごす正月となりました。 完全に自己健康管理の失敗で、新年早々お恥ずかしい話です。 1月2日の … “セルフメディケーション” の続きを読む
人畜共通感染症の恐ろしさ(その3)
〜世界中で収束しない細菌性食中毒〜 (薬剤多用で出現した耐性菌が、人と動物に共通感染の心配) 世界の歴史に影響を与えた、小動物ネズミと吸血昆虫のノミを媒介して、大流行感染症(パンデミック)を起こした細菌性の人畜共通感染症の代表は「ペスト」 … “人畜共通感染症の恐ろしさ(その3)” の続きを読む
人畜共通感染症の恐ろしさ(その2)
〜可愛い愛犬や猫ちゃん、小鳥が危険宿主〜 (怖いカビ毒は生活環境の周りにたくさん) 小学6年生の頃「田んぼや山の中に「ツツガムシ」と言う小さな虫がいて、 刺されると病気になるから気を付ける」と担任の先生から教えられました。 この「ツツガムシ … “人畜共通感染症の恐ろしさ(その2)” の続きを読む
人畜共通感染症の恐ろしさ(その1)
〜エボラ出血熱から鳥インフルエンザまで〜 (ペット、家畜、吸血昆虫からの感染症) 「人畜共通伝染病(Zoonosisズーノーシス)」と言う言葉は、前回、我が家の ハクビシン騒動顛末のなかで使いました。 動物から人間へ感染する伝染性の病気の総 … “人畜共通感染症の恐ろしさ(その1)” の続きを読む
薬の飲み方
〜食前、食後、食間、薬の上手な飲み方〜 (毒にも薬にもなる、作用と副作用) 私も高齢になってからいろいろの薬のご厄介になっています。 それだけ体の機能や細胞が老化し傷み、不全症候群が見つかり薬剤対応が増えたことになります。 それともう一つ気 … “薬の飲み方” の続きを読む
スポーツ選手と栄養
〜三大栄養素とビタミン、ミネラルの効用〜 (怖い活性酸素の除去と運動選手の対応) スポーツの季節になりました。 2014年9月〜10月にかけてアジアスポーツの祭典(アジアオリンピック) が韓国仁川(インチョン)で開催され、各国のから派遣され … “スポーツ選手と栄養” の続きを読む
サルモネラ菌
〜全世界で発病させる食中毒菌の代表〜 (汚染鶏卵は養鶏場の責任、4500万円の賠償金) 3年ほど前2011年8月、宮崎県延岡で発生したサルモネラ食中毒事件で、死亡した70歳代の女性の遺族が、死亡原因になったサルモネラ菌汚染の鶏卵を販売した、 … “サルモネラ菌” の続きを読む
豚肉、鶏肉、卵の安全性
〜台湾の病気発生状況と薬剤多投の現実〜 (経済的発展淘汰かな生活が安全な肉と卵を作る) 先週、2014年8月26日より28日まで、台湾に仕事で滞在しました。 台湾には、年初めの1月14日から5日間と、7月の第1週にも6日間訪問しましたので、 … “豚肉、鶏肉、卵の安全性” の続きを読む
高齢化と認知症
〜徘徊と行方不明認知症の社会的問題〜 (老人4分の1が認知症予備軍、ならないための10か条) 今年2014年5月12日、NHKのニュース番組を何気なく見ていたら、 7年間行方不明の女性が群馬県のある介護センターで発見され、 その女性の夫が … “高齢化と認知症” の続きを読む
食の安全雑感
〜中国産の期限切れ鶏肉チキンナゲット騒動〜 (安いことがすべての、輸入食品の安全性を再度考える) 中国上海の食品工場で製造したチキンナゲットに、 廃棄する腐敗直前の原料が混合されていたニュースが7月の下旬放映され、 やれやれまた危険な中国製 … “食の安全雑感” の続きを読む