「ラクトパミン」に抗議の台湾養豚業

〜安全性を疑う畜肉の筋肉増強発色剤〜 (輸入アメリカ牛肉の政治的犠牲になる養豚業者の怒り) いささか旧聞になりますが、2012年3月10日の日本の新聞に、台湾台北市で養豚業者を中心とした、「アメリカからの輸入牛肉」に反対する、畜産生産者1万 … “「ラクトパミン」に抗議の台湾養豚業” の続きを読む

筋肉痛

〜急な運動で起こした、筋肉のストレス〜 (2日間連続ゴルフプレーの結果の体験的筋肉痛) 久しぶりにゴルフをしました。 久しぶりとは、昨年の12月初めから、今年の4月初めまでの4ヶ月間、ゴルフをはじめ運動らしい運動をしませんでした。 4ヶ月も … “筋肉痛” の続きを読む

「ルナシン」大豆ペプチド

〜抗がん剤として知られた、43個の大きなペプチド〜 (高血糖値、高コレステロール、動脈硬化、酸化ストレスを是正する働き) 私の友人のO.Kさんは「癌の患者」です。 その内容を申しますと、2009年5月「大腸がん」の摘出手術をいたし ましたが … “「ルナシン」大豆ペプチド” の続きを読む

台湾、インド、タイに訪問して(3)

〜発展途上国返上、タイ経済の発展と活気〜 (豊富な食材でかもし出すタイ料理の美味) 数多くある入国審査のカウンター前は、どれもこれも40人50人と長い 行列、遅々として進まない審査手続きに苛立った、タイ訪問の初日が 始まりました。 タイのバ … “台湾、インド、タイに訪問して(3)” の続きを読む

台湾、インド、タイに訪問して(2)

〜発展途上の国インドは農業大国〜 (日本と日本人に寄せる、親愛の情) 「昨年の災害から約1年たちますね、復興状態はいかがですか?」 インド南部の都市バンガロール郊外の、閑静な高級住宅地に新築された 私どもの取引先の経営者のシド サリール(S … “台湾、インド、タイに訪問して(2)” の続きを読む

台湾、インド、タイを歴訪して(1)

〜経済発展の著しい国々の表と裏〜 (親日家が多い台湾の人たちの複雑な過去と現在) 2月の中旬以降、約15日間にわたり台湾、インド、タイと連続して 訪問しました。 訪問したそれぞれの国と私たちは、仕事上のお付き合いがあり、それぞれの 国でそれ … “台湾、インド、タイを歴訪して(1)” の続きを読む

「アジアの新しい風」と留学生

〜アジアと日本をつなぐNPO法人の地道な働き〜 (アニメと漫画が日本留学へのきっかけ) 風は見えない でも風は揺らす みどりの木々を 風は見えない でも風は運ぶ 花のにおいを 優しい風が 言葉を伝え 理解を深め 心をつなぐ 手に手をとって  … “「アジアの新しい風」と留学生” の続きを読む

脳梗塞(3)

〜動脈硬化対策に大豆製品〜 (高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、喫煙が危険因子) 脳血管障害の大敵はなんと言っても「動脈硬化」です。 文字どうり血管が硬くなり脆くなることです。 もっと分かりやすく言えば、血管の老齢化です。 血管の老齢化は、実 … “脳梗塞(3)” の続きを読む

脳梗塞(2)

〜人間の尊厳を喪失する、重度の後遺症〜 (脳梗塞の発生と種類、意外と多い隠れ脳梗塞) 私が子供の頃、母の姉で私の伯母(おば)に当たる人は、まだ60歳前後 でしたが、一日中布団に横たわるか、縁側にあった籐椅子に座ってすごして いました。 絶え … “脳梗塞(2)” の続きを読む

脳梗塞(1)

〜友人達におこった一過性脳虚血症〜 (加齢から来る動脈の硬さともろさと血栓) 昨年の11月終りと12月はじめ、私の同年代のゴルフ仲間二人が、 同じような症状の「脳梗塞」の発症で緊急入院しました。 多くの方はご存知と思いますが、脳梗塞とは脳細 … “脳梗塞(1)” の続きを読む

抗生物質の話

〜第二次大戦中に生まれた夢の万能薬〜 (畜産使用禁止で減少したヨーロッパの耐性菌) 前回、プロバイオティク(生菌剤)のことを書きましたので、今回は同じ微生物から生まれたアンチバイオティック、即ち「抗生物質」の話に触れましょう。 まずプロバイ … “抗生物質の話” の続きを読む

プロバイオティックとプレバイオティック

〜有用微生物による腸内健全化が健康の源〜 (畜産の生菌剤の能力は、人間のプロバイオティックより優れる) 養豚の業界紙から、私たちが扱っている「畜産用プロバイオティックとプレバイオティック」について原稿を執筆して欲しいと依頼され、先週拙文を提 … “プロバイオティックとプレバイオティック” の続きを読む

インド農業視察の旅

〜人口の60%が支える農業、低い生産性の問題点〜 (酸化鉄土壌の改良に天然フミン物質の力) インドの国を地図で見ますと、ヒマラヤ山脈を底辺とした逆三角型で、インド洋に突き出した先端南部の中心に、カルナ−タカの州都バンガロール市があります。 … “インド農業視察の旅” の続きを読む

放射能汚染牛肉、牛乳は野菜は大丈夫か

〜イオン交換態方式で汚染物減少が可能か?〜 (海外で発表されている電解質フミン物質の能力) 放射能汚染の牛肉が、大きな問題を投げかけました。 残念なことに、このような事故が起るのではないか、いや必ず起るだろうと、予測していたとおりになってし … “放射能汚染牛肉、牛乳は野菜は大丈夫か” の続きを読む

フミン酸の力(6)

〜津波の塩害は大丈夫、稲作実験の中間報告〜 (東日本大震災の国土復興は、放射能と塩害の解決) 東日本大震災の被害は、人命を奪い、街を破壊し、港湾や工場を流出させましたが、農作地に与えた被害も甚大でした。 ことに農作地への打撃は「津波による塩 … “フミン酸の力(6)” の続きを読む

フミン酸の力(5)

〜水産養殖で威力を発揮するフルボ酸〜 (観賞魚で評価高いフルボ酸の本物はどれか) 「観賞魚、観賞エビ」などの飼育を楽しむ人が増えていると聞きます。 大きな池で飼育する錦鯉から金魚、室内の水槽で飼う熱帯魚や淡水魚、はたまた体長2cmほどの可愛 … “フミン酸の力(5)” の続きを読む

フミン酸の力(4)

〜発酵鶏糞の悪臭対策での成功〜 (安価で手軽、人畜無害の消臭剤) 「悪臭公害で悩んでいます。」こんな訴えが、畜産農場近辺の住民から、市町村の窓口に絶えず届けられます。 卵や牛乳、鶏肉、豚肉、牛肉など、国民生活に大切な動物タンパク生産農場は、 … “フミン酸の力(4)” の続きを読む

フミン酸の力(3)

〜家庭菜園、ベランダ園芸は無農薬が目的〜 (なぜ病気は出ないの?なぜ害虫がつかないの?その秘密) 「フミン酸とフルボ酸のことでお尋ねしたいのですけれど。」 埼玉県に在住の春野さん(仮名)と名乗られた女性からお電話があり、本来はそれぞれの担当 … “フミン酸の力(3)” の続きを読む

フミン酸の力(2)

〜かき養殖を蘇らせる「フルボ酸鉄」〜 (東日本大震災から立ち直る気仙沼の植樹祭) 今週6月6日の朝のテレビニュースで、ある植樹祭の映像が流されていました。 宮城県気仙沼湾に注ぐ河川上流の山への植林です。 この植樹祭の歴史は長く22年にわたり … “フミン酸の力(2)” の続きを読む

フミン酸の力(その1)

〜無限の能力の不思議さ〜 (昔の農業は腐植酸だけで生産) 先日ある機会があって、天然有機酸の「フミン酸、フルボ酸」を紹介する講演をいたしました。 日本、韓国はじめインドなどで実際行った実績を題材にし、また機能性のメカニズムを紹介しながら、こ … “フミン酸の力(その1)” の続きを読む